偏差値の高い大学の合格者の家庭は経済的に豊かであることが多い。
目次
機械の平等のためには公平な入試が必要。
人が一生懸命に勉強したり仕事をしたりするのは、成果を上げれば報われると思うからです。
能力があるのに勉強や仕事の機会が与えられないような社会になってしまうと、人々がやる気をなくすので、経済は発展しません。
ある人はずっと前から、ある人はずっと後ろからスタートするのでは、公正な競争にはならない。
みな同じスタートラインから競争をする仕組みのことを「機械の平等」といいます。
さて、当然のことだが、教育を受ける機会は誰にも平等に与えられなくてはならない。
しかし、現実には、例えば大学には入学定員があるから、人気の高い大学に入りたいという人を全て入学させることはできません。そこで大事なのは、なるべく公平に入学者を選抜することです。
ところがここで問題があります。
偏差値が高くて人気が高い大学に合格する受験生の家庭環境を調べてみると、親が経済的に豊かであることが多いのです。
例えば、東京大学の学生の親の平均所得は、国立大学の中で最高であるだけではなく、ほとんどの私立大学をも上回っています。
一般に国公立大学の方が私立大学よりも学費が安いので、金持ちの子が安い学費で大学教育を受けられるということになります。
教育の機会不平等の解消は容易ではない。
どうしてこういうことになるかというと、ひとつには、親が金持ちで、子供を私立の受験校に通わせ、家庭教師をつけ、塾や予備校に通わせられることが大学入試に有利に働いているためです。
貧乏人はそんなには教育にお金をつぎ込めないから、これは機械の不平等ではないでしょうか!?
ただし、それを解消するのは容易ではありません。
一般的に、経済的に豊かな親は比較的高等教育を受けていることが多く、子供の勉強を比較的上手に指導できるでしょう。
教育の機会はできるだけ平等に開かれていなくてはならないが、その実現はなかなか困難です。
コメントを残す