仮想通貨は便利なシステムだが、リスクを鑑みて十分注意しなくてはならない。 仮想通貨とは形のないお金 仮想通貨という言葉が経済ニュースを振わうことがふえてきたが、そもそも仮想通貨は普通のお金とどう違うのだろうか。 大きな違いのひとつは、普通のお金は法定通貨といって紙幣や硬貨という形をとっていて … [もっと読む...] about 「仮想通貨」とは何か?形のないお金?
お金と経済の健康法
電力の自由化でどうなるか?
電力の独占は原発推進も招いた。 電力自由化のメリットとリスクは? なぜ原子力発電が推進されたのか? 東京電力福島第一原子力発電所の事故で莫大な被害がもたらされました。 周辺地域の旧住民の多くが今でも帰宅できずに困難な生活を送っています。 こんなことになってあらためて「国土が狭くて地震や津波が … [もっと読む...] about 電力の自由化でどうなるか?
競争を阻害する政府の規制と規制緩和
競争を阻害する規制はなくすべきだが、適切な社会的規制は必要だ。 規制と規制緩和 政府は競争を阻害するような規制をかけることが少なくない。 むしろそちらの方が多いかもしれない。 規制のひとつに参入規制があります。 例えば、お酒の販売は免許制だが、かつてはこの免許を新たに取得するのはとても大 … [もっと読む...] about 競争を阻害する政府の規制と規制緩和
企業の競争を確保するのが政府の役割
まったくの自由放任では独占や寡占が生まれて消費者が損をすることになる。 静fは不当な価格操作など、競争を阻害する要因を取り払わなければならない。 競争がないと価格は高くなる 企業は自社の商品が高く売れることを望んでいます。 それがうまくいかないのは競争があるからです。 自分だけ高い値札を … [もっと読む...] about 企業の競争を確保するのが政府の役割
資本主義と効率が劣る社会主義
倒産の危険があるから、企業は努力し創意工夫する。 倒産は必ずしも悪いことではない。 企業が倒産しないのは非効率を生む。 効率が劣る社会主義 20世紀は、ある意味で社会主義国家の世紀でした。 最初の社会主義国であるソビエト連邦が成立したのは20世紀初めの事でした。 それから数十年かけて徐々に … [もっと読む...] about 資本主義と効率が劣る社会主義
最低賃金が上がると失業者が増える
最低賃金が上がると解雇される人がいます。 つまり、失業率が高くなります。 最低賃金は高い方がいいというのは素朴すぎます。 最低賃金が上がると失業者が増える理由 日本では法律に基づき、おおむね都道府県ごとに「最低賃金」が決められていて、人を雇う場合は最低賃金以上の賃金を支払わなければ違反となりま … [もっと読む...] about 最低賃金が上がると失業者が増える
デフレが長く続く日本経済の危険
デフレが引き起こす悪循環 デフレになると企業は経営が苦しくなって人減らしを始め、失業者が増加してしまう。 デフレは静かに経済をむしばむ 物価が全般的に上昇している状態をインフレーション(インフレ)、下降している状態をデフレーション(デフレ)と言います。 年配の日本人は、敗戦直後や石油危機の … [もっと読む...] about デフレが長く続く日本経済の危険
「金融」とはお金を回すこと。
余ったところから足りないところへお金を回すのが金融。 その中心が銀行なのです。 余ったお金を貸し付ける 金融とは、読んで字のごとく、お金の足りないところにお金を融通することです。 一国の経済主体には、家計、企業、政府の三つがあり、その間でお金が回って、経済が成り立っています。 ただし、お金は … [もっと読む...] about 「金融」とはお金を回すこと。
金利はなぜあるのか?
金利の高低も需要と供給で決まる。 嫌われても金利がなくならないのは、それがないと経済が回らないからです。 金利はお金の「レンタル料」 古来より、金貸しという職業は嫌われがちです。 なぜかというと、貸したお金について金利(利息)をとることが理不尽に感じられるからです。 「不労所得」とい … [もっと読む...] about 金利はなぜあるのか?
教育の機会平等には経済的に豊かであることが重要!
偏差値の高い大学の合格者の家庭は経済的に豊かであることが多い。 機械の平等のためには公平な入試が必要。 人が一生懸命に勉強したり仕事をしたりするのは、成果を上げれば報われると思うからです。 能力があるのに勉強や仕事の機会が与えられないような社会になってしまうと、人々がやる気をなくすので、経済は発 … [もっと読む...] about 教育の機会平等には経済的に豊かであることが重要!