品質に自信があることを消費者に堂々と示すのがブランドの役割 私たちがお金を出してモノを買うのは、それを生活や楽しみに使うためです。 例えば、バナナを買うのは食べるためで、テレビを買うのは番組を観るためです。 こうした商品は、、品質が同じなら価格が安いほど需要が増え、価格が高くなると需要が減ります … [もっと読む...] about 「ブランド」が生まれた理由は品質の保証を示すためだった
お金と経済の健康法
高くしても売れるのになぜ値上げしないのか?
「値上げしないほうが儲かる」という場合もありうる。 なぜ高くしないのか? 買い手はなるべく安く買おうとして、売り手はなるべく高く売ろうとするのが経済活動の原則です。 しかし、もっと高く売ろうと思えば売れるのにそうしない売り手がいます。 例えば人気アーティストのコンサートのチケットです。 … [もっと読む...] about 高くしても売れるのになぜ値上げしないのか?
ホテル経営と魚屋経営の共通点
閉店時刻直前の魚屋さんが値下げする理由とホテルが料金を下げる理由は同じ。 生ものの価格は変わる ひとつの商品の需要と供給のバランスは、いつでも安定しているわけではない。 一度そのバランスが崩れてしまうと、商品の価格も変わる。 魚屋さんとホテルというと、まるで違う商売に見えるが、実は扱っている商 … [もっと読む...] about ホテル経営と魚屋経営の共通点
「広告費のせいで製品の価格が高くなる」は間違い
コストが上がるからといって価格が上がるというわけではない。 広告することで製品が安くなる仕組みを知っておきましょう。 売れれば1個のコストは減る あなたは街で、こんな宣伝文句を聞いたことはないでしょうか? 『有名メーカーの製品の価格には広告宣伝費が含まれているから高いのです。 わが社は宣伝費 … [もっと読む...] about 「広告費のせいで製品の価格が高くなる」は間違い
円安は得か損か・円安になる仕組み
円を買いたい人が減れば円安になる アメリカに旅行に行っても持ち帰ったドル紙幣を円に両替したことがある人も多いでしょう。 「ドルを円に両替する」とは、言葉を換えれば「ドルで円を買う」ことです。 モノの値段と同じで、円の値段も需要と供給の関係で上下しています。 円を買おうとする人が増えれば円高 … [もっと読む...] about 円安は得か損か・円安になる仕組み
株の価格も他のモノと同じく需要と供給が一致するところに決まる
売り手と買い手がいるから株式市場は成立します。 同じ株を見ても「値上がりする」と思う人は買い手になり、「値下がりする」と思う人は売り手になる。 売り手と買い手が必要 公開されている株式会社の株は市場で売買できます。 市場で売買されるという点では、自動車や消しゴムと変わりません。 ただし、自動 … [もっと読む...] about 株の価格も他のモノと同じく需要と供給が一致するところに決まる
市場は効率のいいシステム・均衡価格
需要と供給が一致したところで価格が決まると、買い手も売り手も余らない。 均衡価格は効率的 市場というのは、たいへん効率のいい取引システムとして完成されています。 これは、需要と供給が一致するところで売買が成立するため、売り手も買い手も余らないという状態が生まれるからです。 市場を通すことに … [もっと読む...] about 市場は効率のいいシステム・均衡価格
モノの価格は需要と供給が一致するところで決まる。
市場で価格が決まる たいていのモノは、価格が高くなれば買い手が減って売り手が増える。 価格が低くなれば買い手が増えて売り手が減るようになっています。 では、どのようにして価格はきまっていくのでしょうか。 経済学は、その価格で買いたいという人と売りたいという人の数が揃ったところで価格が決まる … [もっと読む...] about モノの価格は需要と供給が一致するところで決まる。
GDPは何を測っているのか?GDPが増えれば豊かだとは限らない。
GDPでわかること 経済学では基本的に、経済活動(お金のやりとり)が増えることが豊かになることだと考えます。 国の豊かさの指標として、一般的に使われるのはGDP(国内総生産)です。 GDPとは国内で生み出された価値の合計だが、集計されるのは、お金の出入りのあったものだけです。 果たして … [もっと読む...] about GDPは何を測っているのか?GDPが増えれば豊かだとは限らない。
年金制度をどうすればいいのか?
現在の制度では、若い世代は自分が支払ったお金よりも少ない年金しかもらえないことになる。 公的年金制度は回らなくなる 老後にはお金の備えが必要だが、、だれもが若いうちから計画的に備えられるわけではない。 そこで政府が介入して、老後に定期的にお金が支払われる仕組みを作ったのが公的年金制度です。 … [もっと読む...] about 年金制度をどうすればいいのか?