開発途上国の製品を高めの価格で買う「フェアトレード」だが、競争を歪めてしまったら逆効果です。 途上国のためになるか? 売り手はなるべく高く売ろうとして、買い手はなるべく安く買おうとする。 それが結果的に効率性をもたらすというのが経済原則です。 近年、「フェアトレード」(公正な取引)」を主張 … [もっと読む...] about フェアトレード(Fair Trade : 公平貿易)はどこまでフェアか?
お金と経済の健康法
シグナリングで正直な業者が身を守る方法
シグナリングとは自分の商品の品質を証明し、なおかつ悪徳業者が真似できない行為。 正直な業者と悪徳業者の区別が消費者には難しい。 正直な業者はそれを知らせる工夫をしています。 正直な業者は偽装のとばっちりを受ける 公正な取引が行われるてめには、売り手と買い手がその商品やサービスについて十分な情報 … [もっと読む...] about シグナリングで正直な業者が身を守る方法
救急車は無料でいいのか?考えよう!その119番・本当に緊急!?
急を要しないのに救急車を使う人がいるために本当に必要な人に応じられない恐れがある。 無料だったり有料でも安すぎたりすると救急車不足になる。 無料であることの問題点 救急車は日本では行政が無料で提供してくれるので、公共財だと思うかもしれない。 しかし、誰かが救急車を利用している間は他の人は利用で … [もっと読む...] about 救急車は無料でいいのか?考えよう!その119番・本当に緊急!?
TTPの紆余曲折(うよきょくせつ)
比較生産費説が教えるように、自由貿易は原理的には全ての貿易当事国にとって貿易をしない場合よりもメリットになります。 しかし、どの国も歴史や伝統や圧力団体を抱えているので、ほとんどの国が関税やその他の貿易障壁を設けているのが現実です。 自由貿易でデメリットを受けると感じている人や企業(たいていは … [もっと読む...] about TTPの紆余曲折(うよきょくせつ)
日本の流通は非効率化?流通業の「常識」を疑え!
流通が何段階もあるからといって価格が高くなるとは限らない。 問屋があることで中小メーカーや小売店が競争に参加できる。 独占・寡占を防ぐ役割 日本の流通業界は、アメリカなどに比べて複雑に入り組んでいます。 例えば、アメリカではメーカーと小売店が直接取引をするが、日本ではメーカーと小売店との間に問 … [もっと読む...] about 日本の流通は非効率化?流通業の「常識」を疑え!
流通業が価格を適正にする。
流通業業者のおかげで別々の市場がつながり経済が効率的に回り物価も安くなる。 中間搾取ではない 流通業を指して「中間搾取」と言う人がいます。 農業や工業は具体的な商品を生み出していますが、流通業は何も生産しておらず、商品を右から左に持っていく間に利益を取ってします。 本来の生産者や消費者の取 … [もっと読む...] about 流通業が価格を適正にする。
保険は「買い手」に情報が片寄った商品(モラル・リスク)
保険とは保険会社と加入者との間の儲けのようなものです。 「モラル・リスク」が保険を崩壊させる。 公正な取引と情報の関係 市場で公正な取引が行われるためには、取引される商品の性能や品質などについて、売り手と買い手がともに完全な情報を有していることが条件となります。 ところが現実には、肝心な情 … [もっと読む...] about 保険は「買い手」に情報が片寄った商品(モラル・リスク)
自由貿易のもと国際分業をすれば相互の国の利益になる。
何が輸出されるのか? 国家間の自由貿易は、基本的には両国にとって有益だというのが経済学に定説です。 その理由を考えてみましょう。 例えば、世界にA国とB国の二つしか国がなく、両国とも産業は鉛筆産業と消しゴム産業の二つしかなく、二国間で貿易される商品も鉛筆と消しゴムしかないと仮定します。 … [もっと読む...] about 自由貿易のもと国際分業をすれば相互の国の利益になる。
先物取引とは将来の価格を決めておくシステム
売り手と買い手が互いに損をしないよう将来の価格を決めておくシステムが先物取引です。 先物取引はリスクを避けるために編み出された 先物取引はリスクが大きいから近づかないようにしているひとは多いでしょう。 確かに、顧客を食い物にする悪徳業者もいるから、うかつに手を出さないほうがいいでしょう。 しか … [もっと読む...] about 先物取引とは将来の価格を決めておくシステム
「食べ放題」はなぜ高い食材を使えるのか?
「食べ放題」は食材の大量仕入れと人件費の節約でコストを下げることができる。 材料費を抑えられる 最近の食べ放題レストランは価格の割に食材の質が高いように見えます。 どうしてそれが可能なのでしょうか? 料理の種類にもよりますが、普通のレストランの原価率は、そう高いものではありません。 食堂関係 … [もっと読む...] about 「食べ放題」はなぜ高い食材を使えるのか?